2030年の未来は、どんな世界になっているでしょうか。いま世界中で取り組んでいる「SDGs」を学んで、誰一人取り残すことのない世界とはどんなものか、考えてみましょう。
※本コースは、一般社団法人 未来技術推進協会が主催する「未来技術推進検定 SDGs編 3級」の公式対策講座です。
無料サンプル
※本科目は、「SDGs入門 2030年の未来は?」の理解度を確認する問題集です。
ゲームをつくりながら、プログラミングを勉強しよう!ビジュアル言語「Scratch」をつかって、プログラミングの基本を楽しく学びます。
ゲームであそぶ
高校新教育課程「情報I」に準拠。SNSなどのソーシャルメディアが発達し、自分が作ったコンテンツを簡単に世の中に発信できる時代になりました。情報社会におけるコミュニケーションでは、どんなことに気を付ける必要があるでしょうか。また、魅力的なコンテンツを作成するためには、どのようにデザインを行えばよいでしょうか。
SPIの出題範囲を基本から徹底解説!丁寧な図解と動画解説で、しばらく算数から遠ざかっていた人でも着実にステップアップ。豊富な練習問題に繰り返し取り組むことで、自信を持って本番に挑める実力が身に付きます。
SPIの模擬テスト(推論・非言語)です。制限時間の中で、80%以上の正答を目指しましょう。繰り返し取り組むことで、本番にも自信をもって挑めるようになります。
高校新教育課程「情報I」に準拠。コンピュータやアプリケーション、ネットワークの仕組みを学びましょう。また、AI開発によく使われるプログラミング言語「Python」を使ったプログラミング、シミュレーションにもチャレンジします。
※旧講座「はじめてのPythonプログラミング」がリニューアルしました。
これからの日本には数十万人もの「IT人材」が不足するといわれています。IT人材に必要なのは、プログラミング技術だけではありません。このコースでは、未来を担うIT人材に求められる「テクノロジーの知識」「プログラミング・データ分析技術」「プロダクト開発技術」を総合的に習得することができます。
「ソサエティ5.0 テクノロジーで未来をつくる」の理解度を確認するための問題集です。
※この科目は準備中です(2021年4月公開予定)
様々なオープンデータを活用して、世界の課題について調べましょう!SDGsの17の目標に沿ったテーマごとにデータを読み解き、世界の課題に関する深い考察力を得るとともに、大学入学共通テストで求められるデータの読解力を習得。
※この科目は「データで学ぶ 世界の課題とSDGs」の理解度を確認するための問題集です。
自己紹介から仮定法まで、動画で楽しく英会話を学びましょう。"Voice of America English News"の英会話動画とクイズで、英語のリスニング力を基礎から少しずつ習得。
地図を読み解いて「地理的思考力」を身に着けよう!国や地域の特徴をビジュアルで把握したり、複数の地図を関連させて因果関係を理解することで、用語の暗記だけでは身につかない「考える力」を身に着けることができます。
高校新教育課程「情報I」に準拠。情報社会とはどんなものでしょうか。誰もが知っておかなければならない情報セキュリティや、個人情報に関する法律、情報社会の進展による私たちの生活の変化について学びます。
世界の課題について考えるときは、人から聞いただけの話や自分の思い込みではなく、様々な文化の理解や実際のデータに基づいて、その課題が起こっている背景を考えることが大切です。本検定を受検することで、データに基づいて世界の文化や課題を考察できるようになり、グローバル人材として世界で活躍するための基礎力を身につけることができます。
テクノロジーの活用は、経済発展だけでなく、SDGsの達成にも欠かせない要素です。そんな中、日本ではテクノロジーを活用した社会課題解決を担うデジタル人材が大量に不足するといわれています。本検定を受検することで、テクノロジーを活用した課題解決力を磨き、デジタル人材として将来に役立つスキルを習得することができます。
未来技術推進検定 SDGs編に、小・中学生を対象にした「4級」が登場!
2030年に向けて、世界中で取り組んでいる「SDGs」。いま、世界では何が起っているのでしょうか。身の回りのいろいろな課題にあてはめながら、クイズで楽しく学びましょう。